オリエンタルラジオ/中田敦彦の英語学習法は正しいのか?間違いなのか?

学習法
うにゅ式比叡
うにゅ式比叡

こんにちは!

今日は、芸人かつ人気youtuberの中田敦彦さんの英語学習法を

レビューしてみるよ!

うにゅ式比叡
うにゅ式比叡

吉宏は中田さんのyoutubeのファンで、

いつも楽しく見させてもらっているけど、

英語のこととあって、今日はだいぶ

辛口のレビューになっちゃうかも。

中田さんごめんなさい。悪意はないよ。

ただ、間違った英語学習法が流布しちゃうと、

それを信じて実践した人たちの効率性や労力を大きく損なうから、

今回はそのための検証をするよ!

中田敦彦さんの英語学習法についての動画

うにゅ式比叡
うにゅ式比叡

2020年10月現在、中田さんの英語学習法に関する動画は次の4本が公開されているよ!上から順に動画①~④とするね。

【英語の授業①】日本人はなぜ英語が話せないのか?
【英語の授業②】中田の結論は英語字幕つきの会話動画をシャドーイング
【最強の英語独学①】SNS世代の最先端英語学習法(The Best Way to Learn English)
【最強の英語独学②】オンライン英会話&スマホ活用法(The Best Way to Learn English)

中田敦彦さんの主張の要約

次に中田さんの主張を吉宏なりに要約するね。

吉宏が気がついたところだけだから、網羅的ではないかも。

太字の部分は吉宏が疑問に思ったところだよ。

動画①

・想定している視聴者は大学まで英語を勉強したけど話せない人。

・英語を再度学習する前にまず、英語がなぜ話せないかを理解することが重要。

・参考にしている本は「脳が忘れない英語の超勉強法」と「海外ドラマはたった350の単語でできている」。

・英語の学習法には学ぶ順番について、二つの流派がある。

単語 → 読む → 書く → 聞く → 話す 「単語から」派(仮)と

聞く → 話す → 読む → 書く → 単語 「聞くから」派(仮)である。

・英語を話したいなら、たくさん「話して聞く」ことが必要。話して聞きたいのにどうして読んで書いているのか??

・学校教育は「単語から」派の考えであり、「聞くから」派が実は正しい。

・しかし「単語から」派の、「単語の並びはどうであり、単語が全部わかれば、英語の意味はわかる」という主張は説得力がある。

・単語は少ないほうがいい。海外ドラマで使っている英語の90%は2000語、80%は350語でできているので、(少なくとも大学を出ていれば)必要な単語はすべて知っている。日本人がネイティブと会話できないのは、(彼らの話すスピードに慣れていないのと、)知っている単語が多すぎて返答の英文が素早く組み立てられないからである。

動画②

・学校教育が「単語から」派なのは、過去にはテキスト教材が主流で、音声や映像の教材が手に入りにくかったから。

・子供が言語を理解するのが速いのは、(成長過程の様々な場面で、)ビジュアルと音声をセットにして理解を促進しているから。

・なので、教材とすべきは新聞やニュースでなく、映画やドラマ。

・また、新聞やニュースは客観的な事実を表現し、映画やドラマは主観的に感情を表現するので、英会話には映画やドラマが教材として適している。アニメでもいい。

・(よって?、映像を用いた)英語字幕での毎日のシャドーイングが最もよい学習法である。

・日本人が英語を話せないのは、(英語学習の)目的が間違っているから。英語はあくまで手段であり、英語を使って何がしたいのかを見つめ直すのが大事。日本人には目的意識が希薄で、英語を資格と考えている。

・英語はスポーツである。練習し続けないと上手くならない。

・好きなコンテンツを教材にすべき。英語字幕で会話形式のものならなんでもいい。自分は社会問題や環境問題を扱ったNas dailyのyotube動画を教材にする。

動画③

・英語を話したいなら、「読んで書く」ばかりでなく、「話して聞く」こと。

・DMM英会話をやっているが、フレーズが瞬時に組み立てられないので苦しんでいる。文法が間違っていても、単語をつなげれば伝わると思ってやっている。自分の英語の表現力が足りない。

・今回参考にしている本は「英語日記BOY」。

・この本によれば、英語ができるということの定義は、「自分の身の回りや考えていることのオリジナルなフレーズを瞬時に組み立てられること」。

・(英会話の最中に瞬時に英語が組み立てられないので)、自分が英会話で使うであろうオリジナルなフレーズを英会話の前に書いて用意しておくべき。

・身の回りのことや考えていることを書くのは日記だから、英語で日記をつけるのがよい。

・まず日本語で日記を書いて、それを英訳すると、訳すときわからない英語の表現に立ち向かうことになるから、まず日本語で日記を書く。

・英訳した文を要約して、一番伝えたい一文を暗唱して英会話に用いる。

動画④

・オンライン英会話で英語日記を添削してもらうといい。

・英語で言いたいことを、普段からスマホでメモしておいて、英語日記のタネにする。後からそれを英訳する。

・スマホを英語設定にして、siriの文章読み上げ機能を使って、英語日記のフレーズを読み上げてもらい、それをシャドーイングする。

・siriに英語で話しかけると、自分の発音の正しさをチェックできる。

・単語の例文を探すのにtwitter検索が使える。

中田敦彦さんの英語学習法は正しいのか? の答え

結論を先に言ってしまうと、吉宏の考えでは、

中田さんの英語学習法についての主張には矛盾がある。

けれど、英語学習のトレーニング方法自体は、

不足や非効率性はあるにせよ、効果があるだろうし正しい。

というものだよ!

以下は吉宏が思った疑問点と矛盾点の指摘だよ。

疑問① 英語学習に順番はあるのか?

動画①で中田さんは、英語学習に「単語から」派と「聞くから」派の流派があって、英会話をするためには「聞くから」派のほうが正しいと考えている。そして、学校教育は「単語から」派の考え方なので、大学を卒業しても日本人が英語を話せない理由の一つは、学校教育も含め英語学習の順番が間違っているためであると考えている。

でも、英語学習に順番なんてものが本当にあるんだろうか? というのが一つ目の疑問。個人的には、英語を使えるものにするには、単語・読む・書く・聞く・話す(・そして文法)をバランスよく鍛える必要があると思う。

しかし、あえて順番をつけろと言われれば、それはその人の現状の英語力と、英語学習の目的と効率性によるだろう。ただし、英語学習(特に独学)の大前提となるのは、(少なくとも)中学レベルの英語の単語力と文法力に支えられた「読む力」である。

例えば、学生が英語を入試の得点源にしたいのであれば、2020年10月現在の入試制度では、

単語 or 読む or 書く → 聞く → 話す

が(たぶん効率的に)正しい学習の順番であると思うし、大学まで英語を勉強して、十分な単語力と文法力があるのに、英語を話せないなら、

聞く → 話す → 単語 or 読む or 書く

になるだろう。(単語力と文法力が足りないなら話は異なるが……)

翻訳者を目指したいなら、

単語 or 読む → 書く → 聞く or 話す

といったところだろうか。

疑問② 単語は少ないほうがいいのか?

動画①で中田さんは、英単語は勉強しなくていい、単語は少ないほうがいい、と言っている。理由は二つあって、一つは、海外ドラマで使っている英語の90%は2000語、80%は350語でできているので、(少なくとも大学を出ていれば、)必要な単語はすべて知っているから、というもの。もう一つは、知っている単語が多すぎると、英会話で返答の英文が素早く組み立てられないから、というものである。

ネタ本の「海外ドラマはたった350の単語でできている」に、本当にそんなことが書いてあるんだろうかと思って買って読んでみたところ、海外ドラマのsex and the cityの合計2700分には12088個の単語が出てきて、そのうち、5188個は1度しか出てきていない。そしてこの5188個は、全セリフの1.9%である。なので、英会話が目的なら、効率性を考えると、この5188語は覚えなくてよい。わからなかったら推測するか、英会話の相手に聞けばいいから。

という趣旨の記述は見つけられた。つまり、この筆者は、12088-5188=6900程度の単語は覚える必要があると考えていることがわかる。

動画を見ると、中田さんは2000語知っていれば単語力は十分、と言っているようにしか思えないのだが、そんなことを著者が書いているかを調べたところ、該当する記述は見つからなかった。著者が書いているのはあくまで、英会話の90%は2000語程度の単語で構成されているから、そんなに難しく考えないでいい、英会話を怖がって単語の勉強ばっかりしてないで、とりあえず簡単な単語だけででも話してみるといい、というような趣旨のことである。

また中田さんは、「知っている単語が多すぎると、英会話で返答の英文が素早く組み立てられない」という理由を挙げている。著者は確かに、スピーキングにおいては、新しく単語を覚えるくらいなら、今ある単語を整理して、自分が使う単語を少なくして、簡単な単語で、英文を素早く組み立てられるようにするのがよい、という趣旨のことを書いている。

ただし、「スピーキングにおいては」である。「リスニングとスピーキングを含む英会話において」ではない。実際、リスニングやリーディングにおいては、単語力が重要であることは、同じページで著者も認めている。

一般的に言えば、単語力は多ければ多いほうがいい。なぜなら、自分は2000語で話すことにしていても、英会話の相手はそれ以上の語彙を使うだろうからである。(確か大人のネイティブの語彙力は30000~40000語くらいあるはずである)

また、英会話の相手は普通、教師ではないので、どんなに親切な人でも、自分の話すことを理解できない、あるいはたびたび単語の意味を質問してくるような相手と、わざわざ会話なんてしたくないし、してくれないのである。

なので、単語学習は英語を勉強している限り、ずっと継続していくべきものである。

疑問③ 教材とすべきは新聞やニュースでなく、映画やドラマ(やアニメ)……なのか?

動画②で、中田さんは、教材とすべきは新聞やニュースでなく、映画やドラマ。(やアニメ)がいいと言っている。理由は二つあって、一つは、新聞やニュースは客観的な事実を表現し、映画やドラマは主観的に感情を表現するので、英会話に向いているから。もう一つは、映画やドラマやアニメはビジュアルと音声がセットになっているので、子供が成長過程で学ぶように、どのような場面でどのような発話が行われるかを理解できるから。ということである。

どちらの理由も正しいと思う。しかし、若干の留保がある。

映画やドラマが主観的に感情を表現するため、英会話学習に向いているというのは確かであるのだが、実は映画やドラマは英語の学習素材としてハイレベルで、上級者向けなのである。(初心者に向いているものもあるのかもしれないが……)

なぜかというと、英語にはリンキング(音の連結)やリダクション(弱音化)といった現象があり、これは日本人が英語のリスニングをするうえで、(とくにリダクションは)克服するのが難しい部分なのである。

ネイティブがネイティブに向けて作っている映画やドラマでは、この現象があらゆるセリフで起こりまくる。そのため、TOEIC900点以上あっても、映画やドラマは半分も聞き取れないのが普通であり、中田さんが視聴者として想定している、大学を出たけど英語を話せない人に最初に勧めるべき教材ではないのである。

なぜ、ニュースを英語教材にするのが勧められるのかには、一応、理由がある。汚い言葉が含まれていないなどの理由もあるのだが、ニュースのナレーターというのは、(日本でもそうだが、)滑舌よくはっきりくっきりしゃべってくれるので、難しい単語やリンキングはあるにせよ、リダクションが少ないため、リスニングの難易度が下がるのである。

以上の点を踏まえると、ニュース・映画・ドラマ・アニメの中では、実は英語字幕付のアニメが英語の学習素材としては一番いいのである。なぜなら、アニメは声だけの演技になるので、日本語でもそうだが、大げさにはっきりくっきりしゃべってくれるので、リダクションが少なくなり、また主観的に感情を表現しているので、英会話の教材としても優れている。

疑問④ なぜ中田敦彦さんはNas Dailyのyoutube動画を英語字幕付でシャドーイングするのか?

英語字幕付でシャドーイングすること自体には異論はないのである。でもなぜNas dailyのyotube動画なのか? 中田さんは好きなものを英語の学習素材としたほうが継続できるから、と言っていて、それ自体も正しいのだが、Nas dailyのyotube動画は各国を訪問して、その国についてレポートする、という形式である。視聴すればわかるのだが、彼の動画はどちらかというとニュースに近いものであり、中田さんが推奨していた映画やドラマのような会話形式でもない。なので、

「今さっき自分でニュースじゃなくて映画やドラマを教材にするべきって言っとったやん!!」と藤森慎吾さんになって全力でツッコミたい!!

また、「英語字幕付」でシャドーイングというのも気になるところである。動画①で、「聞く・話す」が先で「読む」のは後、と言っているのだから、英語字幕なしでシャドーイングして、後から字幕を確認するというならまあわかる。

また、動画②で主張しているように、「ビジュアルと音声がセット」である動画を見ながら、(英語字幕を読むことなしに)こんな場面ではこんな風な言葉を使うんだ、と思いながら子供が成長過程で理解するときのように、英語を理解しながらシャドーイングする、というなら中田さんの言っていることは理解できる。

しかし、「英語字幕付でシャドーイングする」という場合、たぶん、英語字幕を文字で読みながら、音声と文字の一致を確認しつつ、英語を発話するということになる(はずである)。

これは結局何をしているのかというと、読んで理解した英語の意味を、英語の音とつなげつつ、発話するという作業をしていることになる。つまり、意味の理解自体は聞くことではなく、読むことに依存しているのである。

さらに言い換えると、(動画の映像を意味を理解するための補助にしつつ、)読んで意味を理解して、字幕の音を聞いて確認してから発話する = 読む → 聞く → 話すの順番で英語を処理することになる。

つまり、動画①で、

聞く → 話す → 読む → 書く → 単語 「聞くから」派

が正しい。と言っているにもかかわらず、中田さんが推奨しているトレーニングは、どちらかというと、

単語 → 読む → 書く → 聞く → 話す 「単語から」派

の教えに従っているという完全な自家撞着となっているのである。

効率的に英語学習を(特に独学で)するためには、ある程度の(少なくとも中学英語レベルの)単語力と文法力を備えた、「読む力」がないとできないのである。簡潔に言ってしまうと、中田さん自身が「英語字幕付」のシャドーイングを推奨していることからわかるように、読んで理解できないものは聞いても理解できないのである。あるいは、成長過程で子供が母国語を習得するときと、大人が外国語を習得するときでは、効率的な学習方法は異なるのである。

疑問⑤ なぜ中田敦彦さんは英語日記を書くのか?

動画③で中田さんは、英会話の予習として、英語日記を書くこと、あるいは英語で話したい内容に該当する日本語を英訳して、自分が使う英語のフレーズを用意して、(発音を確認してから、)発話して暗唱し、英会話に臨むことを推奨されている。推奨の理由を簡単に述べると、日本語を英訳する過程で、日本語では言えるけど、英語で言えないことを調べることで、英語の表現力がどんどん向上していくからということである。

これ自体は全く正しいうえ、非常に良いことだと思うし、中田さんが勉強熱心なことも尊敬に値するのだが、これも動画①の主張と矛盾しているように思われる。

つまり、日本語を英訳する過程で、英語の表現力が向上していくというプロセスは、

日本語で日記を書く → わからない英「単語」や表現を和英辞典などで調べる →

英訳する=英語を「書く」 → 書いた英語を「読む」 → 発話して暗唱する=「話す」

つまり、単語 → 書く → 読む → 話す

くらいになるわけで、「聞く」がどこにはさまるかは確定できないが、このやり方は、動画①で正しいと主張されている、「聞くから」派よりも、間違っているとされている「単語から」派に近いもののように思われるのである。

英語字幕付のシャドーイングのところでも触れたが、中田さんはここでも、英語のトレーニングをするには、単語力や読む力が大前提であることを、ご自身でも認められているように思われる。

疑問⑥ なぜ「単語から」派にも「聞くから」派にも文法についての言及がないのか?

動画①で出てきた、「単語から」派にも、「聞くから」派にも、文法が学習項目に入っていないのは大いに疑問である。想定されている視聴者が大学を卒業しても英語が話せない人ということだから、大学まで出てるなら英文法なんて当然知ってるだろうから、言う必要はないだろうということなのかもしれない。

ただ、動画③で、「文法が間違っていても、単語をつなげれば伝わると思ってやっている」と言っているので、中田さんが単に文法を軽視しているだけなのかもしれない。

ただ、英語は「語順」が大事なことばであることは、例えば、ベストセラーの「一億人の英文法」なんかにも書いてあるし、その語順を統御しているのは文法である。

例えば、英語を話すというのは、自分の頭の中にある単語と文法を瞬時に正しく組み立てる作業である。ここで、単語と文法の片方を脱落させてしまっては、タイヤが一つパンクした自転車で目的地に向かって走っているようなものである。つまり、英語習得のスピードと効率性が著しく損なわれてしまうと思われる。

疑問⑦ 中田敦彦さんは本当に自分で本を読んで話す準備をしているのか?

疑問①~⑥とそこで指摘してきた矛盾を並べてみて、中田さんは本当に自分で本を読んで話す準備をしているのか? というのが大いに疑問になる。

あまりに大量に動画をアップしているので、自分の言っていることが矛盾しているのに気づかないくらい忙しいのかもしれない。

ただ、彼は慶応卒だし、それほど論理的に矛盾することを考えるほど、非論理的思考の持ち主の人間とも思われない。たぶん彼自身はあまりきちんとは本を読んでおらず、彼がパラパラめくって選んだ本をもとに、スタッフが原稿を作成して、それを彼がホワイトボードに板書して、動画の授業をしているのではないかと勝手に推察される。

もしそうでなく、中田さん自身がちゃんと本を読んで、原稿を書いていてここまで矛盾が多いのであれば、彼が学習すべきなのは英語などではなく、日本語の高校の現代文の説明文の読解法についてであると言わざるを得ないと思う。

中田敦彦さんの英語学習法は正しいか? の結論

疑問①~⑦で分析してきた内容の結論としては、

中田さんの英語学習法についての主張は矛盾がたくさんあり、正しくない。

けれども、(文法のトレーニングに言及がないなどの不完全な部分もあるが、)英語学習のトレーニング方法は、さほど疑問を呈すところもなく、理にかなっているものが多い。

となる。

初級・中級者向けのおすすめ音読・リスニング・シャドーイング用英語教材5選+音読のやり方と効果
こんにちは! 今日は、初級・中級者向けのおすすめ音読・リスニング用英語教材5選+音読のやり方と効果について書いていくよ! 英語の音読のやり方と効果について おすすめ教材を紹介する前に、英語の音読...
「英語上達完全マップを10ヶ月やってみた」を2年やってみた

 

コメント

  1. Nao より:

    興味深い&中田さんへの辛口な考察ありがとうございます。ご指摘ごもっともかと思います。その上で、一部矛盾に関しては、動画見てみて私なりに中田さんに納得した点もあるのでフォロー的なコメントします。

    動画全般での中田さんの問題提起は「慶応卒で難しい英文もそれなりに読めるのに、なぜ簡単な英会話もできないんだ」ということかと思います。その答えが、英会話(リスニングとスピーキング)に必要なだけの勉強に集中しなさいということかと思います。
    動画前半(1)(2)は、リスニングにフォーカスを当てた学習で、動画後半(3)(4)はスピーキングにフォーカスを当てた学習法になってます。共通しているのが、「これまでの学校英語のような無駄に難解な文の読み書きに無駄に時間を割くのではなくて、リスニングやスピーキングにフォーカスを当てなさい。そして単語や英文も自分の英会話に必要なだけの勉強にとどめなさい」ということかと思います。決して単語や読み書きは不要ということではなくて、難解なものはいらないでしょ、と言っていると思います。
    好意的な解釈ですが、私も学校英語はできるのに簡単な英会話もできないレベルなので中田さんの思いはきっとこうだ、と感じていますし、中田さんの洞察力と説明力は素晴らしいと思います(別に個人的には中田ファンではなりませんが)。
    確かにいくつか矛盾があるのはその通りですが、全体としては一貫した説明になっていると私は思います。

    また、NASのYouTube見てみましたが、確かに英会話ではない点はおっしゃる通りですが、英語自体はシンプルで会話で物事を説明する際には役立つものでニュース等での難しい単語だらけのものとは一線を画すと思います。
    なお、ドラマよりアニメを見るべきとのコメントは大賛成です!!吉宏さんのスクリプトめっちゃ助かってます。ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました